読書 input ⇔ output

読書日記です。読書は基本的にinput作業ですが、outputこそが読書を自分の血肉にする行為で重要だと考えます!自分が読書をしてどれだけoutputしていけるかを綴っていきたいと思います。

読書日記③ お金が勝手に貯まってしまう最高の家計

読書日記第3弾です。本日はアメリカで公認会計士をされている岩崎淳子さんが書かれた「お金が勝手に貯まってしまう最高の家計」についてレビューします。

 

著者、岩崎淳子さんについて

f:id:issa27ce:20180627223159j:plain

2000年よりアメリカで暮らす主婦だそうで、アメリカの公認会計士ファイナンシャルプランナーの資格を取得されました。日米の家計事情やマネーを取り巻く環境に詳しく、アメリカに住んでいるからこその独自の視点と情報を提供してくれています。誰でも理解できるようにわかりやすく書かれています。

 

読もうと思った背景

我が家の家計が、一生お金に困らないようにするために、またマネーの勉強のために読みました。以下自分の感想も交えて、箇条書きに要点をレビューします。

プロローグ 「最高の家計システム」をつくる

  •  日本人は金融資産に占める現預金の比率が51.5%(アメリカ13.4%)とかなりの預金好き
  • アメリカ人は資産の半分近く(46.8%)を株式、投資信託のかたちで持っている
  • 最高の家計は「何もしない&平均狙い」でつくるというのがこの本の要諦

第1章 なぜ「節約だけ」ではダメなのか?

  •  会計は「過去」で家計簿、ファイナンシャルプランニングは「将来」でバランスシート
  • 家計の見直しのためにも「家計版バランスシート」を作ってみよう
  • バランスシートは「資産がお金を生むしくみ」である「資産形成エンジン」が一目でわかる
  • 勤労所得だけではなく、資産形成エンジンを組み合わせた「ハイブリッド型」の家計をつくっていこう

第2章 「預金だけ」はもったいない!

  • 預金だけでは老後まで貯めることは難しい。
  • 超低金利なので、預金だけでは全く資産は殖えずもったいない。
  • ソフトインフレ(年2%ずつ)が実現すれば、預金するだけで資産が減っていくという残念な状況になる
  • 預金はすぐに使えるお金として、生活費の6ヶ月分を貯め置き、それ以上のお金は資産形成エンジンで増やしたほうが賢明!
  • 資産のパワーを決める3要素は「金額」「利回り」「時間=複利

第3章 「トクする保険」なんてない!

  •  日本の89.2%の家計が生命保険に加入、さらに29歳以下の若年層で78%、子供でも53%が生命保険に加入しており、かなり特殊
  • 「発生の確率は低いが起こってしまったら経済的な損失が大きいリスク」をカバーするのが保険の本来の役割であり、保障のためのコスト(掛け捨て)として捉える
  • 保険に貯蓄の機能を求めてはいけない
  • 返戻率はマーケット用語(消費者に売りやすくするための)であり、資産形成エンジンの公式である「利回り」「時間」の概念がない
  • 返戻率108%だから利回り8%だと勘違いしてはいけない!

第4章 「何もしない&平均狙い」がいちばん手堅い

  •  何もしない&平均狙い = インデックス投資分散投資
  • インデックス投資はそれぞれの株が持っている個別株リスクを全て消し、市場リスクだけが残る
  • アクティブ投資はインデックス投資に負けることが多く、手数料も高い
  • 世界的な投資家のウォーレンバフェット(もろにアクティブ投資家)もインデックス投資を認めている
  • 1年や5年単位では元本割れはあるが、10年や20年単位でほぼ確実に資産が増える(平均回帰の考え方)

第5章 さあ、最高の「家計システム」をつくろう

f:id:issa27ce:20180627232208j:plain

どんな方が読んだ方がよいか?

お金に困らないハッピーな人生を送りたいと思っているなら全員読んで参考にすべきだと思います。今の時代は勤労所得だけでは人生100年時代のライフファイナンシャルプランニングがなかなか難しいからこそ、読む価値があると思います。

最後に

具体例とデータが豊富にあり、とてもわかりやすく、またすぐに行動に移せるように配慮してある本だと思います。私もとりあえず家計版バランスシートを作ってみました!

 

人の幸福や健康を左右する最も大きな要因は、お金でも名声でも仕事もでなく、配偶者・家族・友人などの豊かな人間関係である

 

エピローグにあるこの考え方も大いに共感します。お金から自由になり、本当に大切なもののために時間を費やし、ハッピーな人生を送りたい。

 

岩崎淳子さん、素晴らしい本をありがとうございました!

 

読書日記② 手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書

読書日記第2弾です。本日は横山光昭さんの「手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書」についてレビューします。

 

 

横山光昭さんについて

f:id:issa27ce:20180621221826j:plain

ファイナンシャルプランナーで家計再生コンサルタントの横山光昭さん。手取り20万円というタイトルからもわかるとおり、いわゆる多くの庶民を対象に、お金に関する不安を打ち消し、お金を通じて豊かな人生を送るためのたくさんのヒントを与えてくれます。

 

私も「3,000円投資生活」という本を読んで「投資」をはじめた人間です。また家計簿に使ったお金を「消費」「投資」「浪費」に仕分けし、支出のコントロールをしはじめたのも横山さんの本の影響によるものです。

 

この本は貯金が20万円で手取り20万円のサラリーマン(31歳)、奥さん(28歳)、お子さん(1歳)の3人家族が主人公で、FPである横山光昭さんが主人公の様々なお金に関する悩みに丁寧に答えていくという対話方式をとっています。

 

読もうと思った背景

実は平成31年1月に子供が生まれる予定です。ありがたいことです。子が生まれれば夫婦2人の人生設計から一気にマネープランが変わりますね!教育費など子供に関わるお金のことについて考えるために読もうと思いました。以下主観も少し交えて印象に残ったところを箇条書きします。

 

第1章 大学入学までに300万円を貯める方法

・子供名義の口座をつくり、そこに児童手当(15歳までに198万円貯まる)などの補助金を貯めておく

・満額の児童手当で、幼稚園(保育園)入園から大学入学までのイニシャルコスト(最初にかかるお金、入学金や制服代など)がほぼ賄える

・公立幼稚園、公立小中高、私立大学を想定 教育費総額約1,100万円だが、必ずイニシャルコストとランニングコストで分けて考え、子供が小学生から大学入学までの期間で貯める

・大学入学までに300万円を貯めればその後もなんとかなるらしい

 

第2章 学資保険はいらない

貯金は三角、保険は四角は覚えておこう

・保険に貯蓄の機能を求めてはいけないと思う

 

・公的な保障(遺族基礎年金や遺族厚生年金、高校卒業まで保証有り)でも足りない分を保険でカバーするという考えで、生命保険をはじめて検討する

 

第3章 「ここぞ」で使う貯金と保険 

今すぐ起こる可能性があり、貯金では対処できない危機に保険を利用する

自動車保険がわかりやすい 万が一人をはねてしまったらその補償は絶対にできないが、明日起こる可能性がある。保険とは何ぞや、という本質がよくわかる

・貯金は貯めるためではなく、何かに使うためが本来の目的だと思う

 

第4章 教育費をムダにしない秘訣

・そもそも習い事をさせすぎなのではという主張は同意

・通信教育系で教材がたまる、行きたがらないなどのサインは重要

・3ヶ月に一度は習い事も棚卸が必要。子供としっかり話す。

 

第5章 お金に強い子どもの育て方

・大切なのは金銭感覚教育

・横山家(子供6人!)の月1のマネー会議は面白い

・多めに小遣いやお年玉を渡して、早めにお金で失敗させる!

・親の収入、1ヶ月の支出合計額、余ったお金で何を買うのかといったマネー会議を家族全員で行うことはとても大事なマネー教育になると思う。

 

最後に

とてもわかりやすく、面白かったです。どうしても子供をもつと、ちゃんと大学までいかせてあげられるだろうか、といった子育てに関するお金事情が不安になってしまいます。ましてや自分たちの老後資金まで確保できるのかと。私もその一人です。

 

この本を読んで、教育費が今どれだけかかるのか、公的な保証はどこまであるのかなどを知り、少し不安が解消されました。そして妻とたくさんこれからのマネープランについて話し合い、家族でお金の不安に苛まれない、豊かで幸せな生活を送っていきたいと思いました。

 

 

横山さん、いつもわかりやすく親切な本をありがとうございます。松浦さん、ほんわかあたたかく可愛らしいイラスト、ありがとうございます。とても読みやすかったです。

 

 

読書日記① ヤセたければ走るな、食べろ!

①読んだ本

ヤセたければ走るな、食べろ!(みるみる腹が凹むズルい食べグセ)

森拓郎著 

f:id:issa27ce:20180613213148j:plain

②ダイエットの必要性

2017年8月、私の体重は78kgと過去最高に太っていました。身長は173cmですからBMIも25を超えていていわゆる肥満、34歳にしてメタボまっしぐらな状態でした。ダイエットするぞ!と意気込みましたが、過去様々なダイエットに挑戦し、一時的な成功はしたものの見事にリバウンドしていました!(例えばフルーツダイエット)

 

2017年11月にこの本に出会いました。タイトルが過激で衝動買いでした!今日は記念すべきブログ第1段、この本のレビューと実際に取り組んでみての結果を記事にしてみたいと思います。

 

③input (レビュー)

著者の森拓郎さんは栄養学に精通した運動指導者です。下の写真のようにQuestion&Answer形式で書かれており、いわゆる常識を問うてことごとくそれをひっくり返していました(笑)

f:id:issa27ce:20180613225123j:plain

 運動指導者+栄養学の複合的な視点で書かれており、明快かつわかりやすく読みやすかったです。ストイックに運動しても体重を減らす効果はあまりなく、糖質×脂質トレードオフ食事法という食事療法が最も重要で、運動しなくても簡単に痩せられるとのこと。その食事法をざっくり説明すると

 

  • 朝と昼は低脂質食、夜は低糖質食
  • 夜はコメなどの糖質抑え、肉や魚などのタンパク質を多めに摂取
  • サイドメニューはいわゆる「マゴワヤサシイ」を献立に

 

この本に書かれていることが全て正しいとは判断できませんでしたが、共感できる部分も多かったので、早速実践してみました。

 

④output(実践と結果)

 今年の1月よりダイエット開始!運動はほとんど行っていません。

 

  • 朝はパン、ゆで卵、プレーンとバナナ入のヨーグルト、トマト
  • 昼はコンビニ食やほっともっと
  • 夜は肉や魚料理をメイン、ほうれん草の胡麻和えなどをサイドメニュー、ご飯は一膳の半分くらい

 

本日6月13日に体重測定、結果はこちら!

f:id:issa27ce:20180613231202j:plain

 

数日前に71.0kgを記録したので、6kg~7kgの減量に成功しました!増えたり減ったりとジグザグし、ゆっくりとではありますが、成果が現れています。結果が出ると楽しく、約半年のダイエット生活も楽しくできています。

 

⑤最後に

今まで様々なダイエット方法を試してきましたが、どれもうまくいきませんでした。我慢を強いられ、精神的苦痛が大きかったからです。私は食べるのが好きなので、極端な食事制限は向いていなかったのです。

 

その点この「糖質×脂質トレードオフ食事法」は私にはとても合っていたようです。こんなにストレスフリーに楽しく減量できるのは嬉しい。好きな食事を楽しみ、かつ経済的で健康的に体重が減らせているのは楽しいです。(週1で外食も行っており、ラーメンとか普通に食べています★)

 

森拓郎さんの考え方はとても共感できました。以下引用します。

「ダイエット」ギリシャ語で「ダイエッタ」が語源であり、「生活様式・生き方」という意味である。健康的な体型になるための食事療法、または食事そのものであり、ただ単に減量することではなく、その本質は「おいしく食べ、楽しく食べ、正しく食べる」ことであり、食生活を見直し、生き方を見直すことである。

 

「減量する」ことにフォーカスされがちなダイエットですが、語源を知ることで目からウロコでした。35年間生きてきて一番しっくりダイエット法であり、今後も継続していきます。目指せ、目標66kg!